自然菜園レジオン

幸せの種のまき方

料理教室 初チャレンジ!!

昨日、初めて料理教室を開催しました。

 

キッカケは、あるイベントに参加した時に、料理ができないという話題で盛り上がりました。

 

クックパッドを見て、主菜と副菜を決めて材料を買うので、余った材料をどうにもできないそうです。

 

え?ある材料から料理を決めるんじゃないの?

 

軽いカルチャーショックでした。

 

じゃぁ、大根1本で4品作るって、どう?

 

と提案したら料理教室の開催ということになりました。

 

場所は、その方のご主人が居酒屋を経営していて、日曜日が定休日だから使っていいということでした。

なんてラッキー!!

 

さて、どこまで教えたらいいんだろうか?

 

野菜の知識、食べ方、畑の話、種の話、果ては1つを学べば全てに通ずるという話。

 

前日に、その方の子供さんがお友達と参加したいという連絡がありました。

 

小学6年生にその内容はどうなんだろうか?

 

まぁ、いいか。やってみるしかない!

 

腹を括りました。

 

当日、参加予定だった方が来れなくなり、その親子とお友達の3人で料理教室となりました。

小学生にもわかるような例を挙げながら、野菜の話や畑の話や種の話、そして1つが全てに通ずるの話もしました。

「何かを学ぶ時に、このことをお母さんやお友達に教えてあげようと思ったら、身につく度合いが変わるよ」

「学校で行事がある時、全体を見て自分は何をしたら喜ばれるのかがわかると、行動が変わるよ」

「例えば、この居酒屋でバイトするとします。オーダーを取りに行ったら、帰りは空いたお皿やグラスを持ち帰るんだよ。ついでに何ができるかを考えると効率がいいよ」

 

小学生に真剣に人生論を語る料理教室。

きっと、他にないね!

 

この子たちは、すごかった!!

 

キチンと話を聞いて実践しようとして、私がゴマの封を切ってごみを手にしていたら捨ててくれたり、自分で考えてどうしたらうまくいくかを行動で示してくれていた。

率先して行動する。

 

その姿に感動!!

 

料理の手順を説明しながら、効率化の話をしました。

 

同じ作業は1度にやった方が早くできるんだよ!

 

4品の料理分の大根を、先に全部切りました。

煮物→半月切り

グラタン→一口大

きんぴら→皮を剥いて千切り(好みで厚みを変えると食感が変わります)

 

太くなっちゃっても、曲がっても大丈夫!

 

包丁で皮を剥くのがうまくいかず、なかなか思うように動かない。

ある程度がんばった時に、ピーラーでやってもいいよ!と助け船。

これは、今すぐできなきゃいけないものではなくて、練習してできるようになればいいんだよ。

そう伝えたら、ホッとしたようでした。

 

実は私もホッとした。

手を切ったらどうしようとドキドキしてたから。

そんなことはおくびにも出さず、よくがんばったね!と労い次の作業へ

 

1、炊き込みご飯の準備

お米を研いで、メモリより気持ち多めの水を入れて、昆布と塩をパラり。

カボチャ、豆、サツマイモなどをお好みで入れると、モチモチ・ほくほくご飯になります。早炊きではなく、普通か炊き込みご飯で炊きましょう。

 

2、鍋に水を入れ、昆布を入れておきます。

今回は切り干し大根も入れました。

塩をパラり入れておきます。

熱くなる前に塩を入れておくと、野菜に下味がつき旨味が増します。

 

3、大根を煮る。

※今回失敗したのが、下茹で作業を省いたこと。

カセットコンロで水場が遠いから、いいかと省いたら少しアクが残り、柔らかく煮えませんでした。

米のとぎ汁でグラグラと2,3分煮てから、出汁で煮ましょう。

 

ステーキ大根用の大根も一緒に煮ます。

f:id:region11:20180305110545j:plain

 

味付けはみりん一回しと塩一つまみ。

沸騰したら味見をしてみましょう。足りなければ足す。

薄味で煮るうちに味が滲み込みます。最終的な味を決めるのは一番最後。

 

4、きんぴらを作る。

フライパンに油を敷き温めて、大根の皮を入れます。

塩を一つまみして、よく炒めます。

最後に醤油をパラり。

好みでゴマや唐辛子を入れてください。

f:id:region11:20180305110522j:plain

 

5、大根ステーキ

煮物の中から大根を取り出し、フライパンで焼きます。

焦げ目がついたらみりんと醤油を入れて、強火で味を滲み込ませます。

 

f:id:region11:20180305110530j:plain

6、大根サラダ

残りの大根をピーラーで剥いて、塩を振り揉み込みます。

しんなりしたら水で洗い、よく絞ります。

お酢を先に少し入れて混ぜてから、お酢+マヨネーズのドレッシングを入れて混ぜます。豆腐をミキサーにかけて、豆腐マヨネーズで和えてもいいです。

好みでゴマなどを足してください。

f:id:region11:20180305110556j:plain

 

7、グラタン

大根をフライパンで炒めます。塩を一つまみ入れます。

しめじとえのきを入れてさらに炒めて水を足します。

さらに炒めて、煮物の出汁を足してよく炒めます。

豆乳を加えて味を調えます。

米粉を水に溶いて入れます。

もったりするまで炒めたら、耐熱容器に入れ、トースターで焦げ目をつけます

 

 

f:id:region11:20180305110538j:plain

さあ食べようというタイミングで、遅れて参加の友達が来ました。

みんなで、いただきます!

 

子供たちの感想は、

「もう1年分の大根食べたから、しばらく大根はいいかな。」

うん。こんなに大根を食べることは、そうそう無いことだね。

 

子供たちが遊びに出かけた後は、大人3人でスピ話に花が咲きました。

最近の気づきや、抱えていた問題点など。

本をよく読む友達は、的確なアドバイスをしていました。

悩みを言えた。読んだ本が役に立った。

 

お互いにアウトプットが存分にできて、満足しました。

 

インプットは、普段本や動画でしているけれど、アウトプットする場ってあまりないかもしれない。

こういったアウトプットするイベントを今度やってみよう。

 

今回の学び

1、自分の普段やる作業を、人にやってもらうには時間かかる。だから、品数は少ない方が疲れずに集中できる。

2、あとで振り返りができるように、プリントを作った方がいい。

3、料理だけでなく、仕事術や畑の話をするのは好評だった。

4、必要な手順は省いてはいけない。

5、全体的にメリハリをつける。

6、学びのあるイベントがいい。

 

また、次回パワーアップしてチャレンジしよう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

やってみてわかること。春は新しいことを始める季節。まずやってみよう!!

    1. 佐藤初女さん
    2. カフェ
    3. 自然農
    4. 農家研修
    5. お弁当
    6. 料理イベント

 

 

興味を持ったことは、まずやってみる。

興味が無くなったら辞める。

 

このスタンスで新しいことに飛び込み続けています。

 

1.佐藤初女さん

 

20代後半に、「地球交響曲」というドキュメンタリー映画を見ました。

佐藤初女さんというおばあさんが、青森で森のイスキアという場所を開放していました。自殺したいほど悩んだ方が、初女さんのおむすびを食べるだけで生きる力が湧いてくるという話を見て、そういう人の力になれる方の活動に憧れを持ちました。

食材の関わり方も、物にいのちが宿っていることを大事にされます。おむすびをラップでくるむと湿気で海苔がベタベタになるので、タオルでくるみます。大事にしたものを貰うから、その方は自分が大事にされたと愛を感じてホッとするのです。

 

私は、スピリチュアルな本や食べ物から気づきが多いので、そういう発信のできる場所ができたらと、なんでもありなカフェを作りたいと思いました。

大人の秘密基地♪

 

 2.カフェ

 

カフェを作るなら、何をメニューにしようか?

このころ、自然農法の会員でお野菜を取っていたのですが、正直なところ高い!

そして、調味料も良いものを使いたいと思ったら、いったい幾らのメニューになるんだろう?

その頃は、まだ薬膳とかベジごはんもメジャーではなく、お洒落なカフェごはんが流行った頃でした。会社に行く前にご飯(米)を食べて、コーヒー飲みたい。野菜豊富なメニューで呑める居酒屋がいいな。

カフェバーにしようかなぁ。

真剣に、メニューを考えて原価計算したり、回転数から売上見込みを考えました。

 

売れる店とは?

 

この時点で、佐藤初女さんから触発されて、食と情報発信というテーマは薄り、迷走の始まりです。

 

3.自然農

 

父と一緒に畑をやろう!となり、自然農を始めたころ。まだカフェの夢はモヤモヤと描いていました。

そうだ!自分で作った野菜でカフェのメニューにすれば、仕入れがかからない。

 

そこで、野菜を使ってカフェ運営をする方法を模索し始めました。

すると、新規就農して農家の認定を受けないと、野菜の販売をしてはいけない。

また、就農して正式に書類を取り交わさずに野菜販売をしてはいけない。

 

え?なに、それ???

 

そこで、新規就農について調べ始めました。

 

学校があるらしい。

週5、7時間通う学校。無理だな。バイトをしながら通うのは体力的にもキツイらしい。

じゃ、農家に弟子入り。

週3回でいい。

よし!それだ!!

と、有機農家さんを紹介してもらい、通うようになりました。

研修に入るまでにお金を貯めようか考えてるうちに、その農家さんで出荷場をカフェにするプロジェクトが始まりました。

カフェ!やろう!!

と、プロジェクトのまとめ役を始めました。

 

興味のあるメンバーで、コンセプトを決めたり、計画を立て始めました。

そのうちに、いろいろあり研修に入りました。

 

4.農家研修

 

実際に畑に入ると、種まきや植え替えの遅れを肥料で取り戻す為に、物凄い量の肥料を入れるやり方など、コントロールするあり方が見えてきました。

作業を先延ばしにして、自然に反するやり方をする。

この農のあり方は合わないな。

ですが、今までは野菜の蒔き時期も知らなかったので、大型農業の野菜の作り方を肌で感じるいい経験となりました。

 

5.お弁当

 

その間、パン屋でバイトを始めました。

このパン屋はデイサービスが作ったパン屋で、おじいちゃんおばあちゃんの働く作業所としてオープンしました。地域に密着したあり方をコンセプトに、地域の声を聴いてお店に反映していました。その中から野菜販売の話が出ました。そこで有機農家さんとパン屋を繋げました。どうしたら売れるのか、陳列や野菜紹介とレシピのポスター、試食の提供をしました。

パンを焼きながら試食を作って店頭に並べたら、野菜が飛ぶように売れるようになりました。

「この野菜なんですか?どうやって食べるんですか?」

パンを焼きながら、説明をしました。

この気軽に聞ける状況も、売れる要因だったみたいです。

 

それを見ていた社長から、こども食堂をしてみませんか?と声をかけて頂きました。

 

いろいろ話し合った結果、毎週金曜日の夕方、30食限定でやることになりました。

月曜日 メニュー提出

水曜日 ポスター貼りだし。予約受付

木曜日 自分の畑の野菜収穫。洗ってパッキング。値段決め。

金曜日 野菜を担いで出勤。6時からパンを焼く通常業務

    14時から調理道具を別室から移動して調理開始。

    17時にお弁当の容器に詰める。

    18時~20時までオープン

 

洗い物を出さない為、お弁当の形で提供しました。

すると、持ち帰りが多くなりました。

 

肉が好きな社長とメニューでバトルしたり、メニューを考える為にネットや雑誌を読み漁ったり、どんなものが好まれるか考えたり。

 

こども食堂の日は、他からの応援が来るので、シフトのやりくりも大変だったようです。その様子を見て、3か月目に限界を感じました。その時に、こども食堂を辞める旨を社長にお伝えし終了しました。

その翌月、退職者が出てシフトのやりくりが困難を極めていたので、残念でしたが良いタイミングでした。

 

一方、有機農家さんでは、相変わらず作業遅れや人手の足りなさは当たり前でした。

やるべき作業をせずにトラクターがけや草刈りを楽しんでいたので、カフェチームも遅れが出ていました。それは、出荷場の荷物を空いてるハウスに片づけないと工事に入れないという社長の言い分から、全く進まなくなりました。

不要になったシステムキッチンをくださる方が奇跡的に現れ、キッチンの設置まではこぎつけることができました。

 

先延ばしにしていいことはないな、と思います。

限界を感じていた時に、畑を貸してくださる方が現れてJAの研修で就農できることがわかり、有機農家さんは辞めさて頂きました。

 

JAの研修で引っ越しが必要になり、通うことが困難になった為、パン屋も辞めることになりました。

 

6.料理イベント

 

JAの研修に通いながらバイトに勤しむ傍ら、知人のイベントに参加したことがキッカケで、自分のイベントを始めることになりました。

自分の作る料理が、本当に求められるのだろうか?

ドキドキしながら始めました。

 

それまでフェイスブックは登録しただけで使っていませんでしたが、イベントの告知や知り合う方みんな「フェイスブックやってますか?」から始まるので、使い始めました。

イベントをやる度に、なんで自然農始めたんだろう?食のキッカケは?私は何がしたかったのだろう?ということを思い出し始めました。

 

スピリチュアルな情報と、食の大切さの発信

 

戻ってきました。

途中で目的がわからなくなりながら、飛び込んで行き、1周まわって戻ってきました。

こうして振り返ると無駄なことは何もなかったと思います。

その時々の直感に従って飛び込むうちに、掘り進めていけたものがあります。

 

今年に入り、ブログで発信できることを知りました。

ブログの存在は知っていましたが、自分が発信するとは考えてもいませんでした。

イベントで実際に食べてもらうだけではなく、イベントの集客や情報の配信もネットでできることを知りました。動画を配信して知ってもらう方法もあります。

 

ネットの可能性って、スゴイ!!

 

さらに、仮想通貨に詳しい友人に、仮想通貨の情報を教えてもらい四苦八苦しながら学んでいます。

フィンテックという技術が発見されたら、もう後戻りはあり得ないと思ったからです

スマホができてから、ガラケーは廃れてスマホ活用術が発達しました。

だから、今のうちに学んでおかないと、はいスタート!と言われた時にあたふたすることが容易に想像つきます。未だにスマホが活用できているかといったら、アプリが使いこなせていません。

 

ブログを始めたこの機会に、自分の学んでいることも発信していきたいと思います。

ぜひ、あなたも新しいことに出会って、そして始めてみてください。

アンテナの張り方が変わり、生活がいきいきとしてきます。

 

スピリチュアル、農業、食、ネットビジネス、仮想通貨、本の情報などを発信していきます。

カフェをやりたい!と思っていた時の構想。

大人の秘密基地をネット上に出現させたい!

という決意表明!

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴボウを食べてパワーアップ!

ゴボウとは編集

 
今日、職場でゴボウの話題がでました。
 
『ゴボウは掘るのが大変だよね?』
 
『え⁇ゴボウって、土の中になるの?』
 
『え?知らないの?』
 
『だって、スーパーだとキレイになって売ってるから、わかんないよ』
 
 
そうかぁ。知らないものなんだね。
 
 
そうすると、冬は身体を温める根菜がいいですよ、と伝えた時に
 
根菜
 
この意味の説明と、どの野菜が根菜かを伝えないと伝わらないんだね。
 
相手がどこまで知っているかの前提条件を確認するって、大事だなぁ。
 
 
 
ゴボウは、キク科の野菜で食物繊維を豊富に含みます。
 
食物繊維は、便秘解消に良いとよく言われますが、水溶性食物繊維と不溶性食物繊の両方をバランス良く取ることが必要です。
 
不溶性:水溶性=2:1
 
【不溶性食物繊維】
ゴボウ、切り干し大根、ブロッコリー、イモ類(さつまいも、里芋)、きのこ類など
 
【水溶性食物繊維】
こんにゃく、海藻類(寒天、昆布、ひじき、わかめ、もずく)、果物類
 
 
バランスよく食べるには、
 
〇ゴボウと里芋(不溶性)とこんにゃく(水溶性)の煮物
 
〇ゴボウ(不溶性)とひじき(水溶性)のサラダ
 
など、組み合わせて食べるといいですね。
 
もしくは、別メニューで組み合わせる。
 
きんぴらごぼう(不溶性) + 果物、わかめの酢の物(水溶性)
 
 
 
不溶性ばかり取ると、腸のなかで膨れるのでお腹が張ります。
そして、膨らむ時に水分を吸収するので、逆に便が固くなります。
 
なので、便を柔らかくする水溶性食物繊維と一緒に取るといいです(^^♪
 
膨らむ時に水分が必要なので、水分も一緒にとりましょう!
 
 
【ゴボウの旬】
 
夏ゴボウ、秋~冬
 
春にタネをまくと秋~冬に収穫し、秋にタネをまくと初夏の収穫になります。
 
半年くらい土の中にいます。
 

 

f:id:region11:20180227222423j:plain

写真の真ん中の葉っぱが、ゴボウの葉っぱです。

 

f:id:region11:20180227222404j:plain

ゴボウの花です。

 

f:id:region11:20180227222439j:plain

 

ゴボウのタネです。

 

 

うちの畑では、種をできるとハサミで枝をチョンと切り、空きスペースでパタパタと地面に叩きつけます。

 

すると、ゴボウさんが出たい時期に出てきます(笑)

 

 

ゴボウは土の香りがする野菜で、大地のエネルギーを蓄えています。

生命エネルギーを高めてくれるので、疲れてるなぁ、パワーが欲しいなという時はおすすめです。

グワッと下からパワーが上がります。

 

春までもう少し!
芽吹きの季節がやってきます。
 
活動期に入る前に、ゴボウでパワーアップしていきましょう♪
 
 

自然農を始めたキッカケは?

こんにちは。

美智子と申します。自然農をしています。

自然農を始めたきっかけは、父でした。

定年後に働いていた会社も辞めて家にいるようになった時、テレビとお友達になりました。ボーッとテレビを見て、気力も体力も落ちていく様子に何とも言えない気持ちになりました。

せっかく自由な時間があるんだから、楽しいと思うことをすればいいのになぁと思っていろいろ提案してみましたが、釣りや山芋採り、海で潮干狩り、畑など

趣味が見事に体力勝負のものばかりでした。

 

日々、自分の楽しみを持つという生き方をしてこなかったので、いざ時間ができると何もする気にならないようでした。かと言って、新しく何か始める気力もない。

そして、家族で共通の話題も無かったので、父が会社時代の話を一方的にして会話が途切れるという状態でした。そこで母と相談して、父がずっとやってきた畑を一緒にやろうということになりました。

 

父は30年くらい前から、畑を借りて有機で週末農をしていましたが、私が、やるなら自然農がいい!と強く主張して自然農に切り替えました。今年で6年目になります。

自然農は肥料は全く入れないので、鶏糞ペレットや石灰を買う必要がなくなりました。

農法の違いは、また別の場所で説明したいと思います。

この5年でいろいろなことを乗り越えてきました。父とケンカもたくさんしました。でも、気力が無かったのが嘘のように父は毎日生き生きとしています。毎日のように会いますが、会話が途切れるどころか話すことがあり過ぎて、3人で競争して話しています。そして、いつでも笑いが絶えなくなりました。野菜は毎年美味しさが増し、より自然に近づき逞しいです。

毎日のように畑に行きますが、行く度に感動します。ごはんも畑の野菜ばかりで、大根で4,5種類のおかずを作って食べます。所謂『ばっかり食』です。父は、「毎日大根でも飽きないよ。本当にうちの大根は旨いなぁ」と目に涙をうっすら浮かべながら力説しています。今では父の方が自然農を力説しています。

本当に変われば変わるもんだなぁ。

 

毎日、幸せだなぁ、楽しいなぁと思いながらの生活に変わりました。

 

畑からの発見や気づきがたくさんあります。そのことをみなさんにお伝えしていきたいと思います。

これから、よろしくお願いします。